皆さまドラクエしてますか?
ついに天空シリーズ第一弾ドラゴンクエストⅣ~導かれし者たちのご紹介です!
ドラゴンクエストⅣとは
ファミコンにて発売されるも、その後PSやDS、スマホにてリメイクされた秀作です。
人間を殲滅しようとする魔族の王、デスピサロを倒すため勇者と導かれし仲間たちが冒険をします。
ちなみにこれ以降のドラゴンクエストはスーパーファミコン以降のハードで発売されているためファミコン最後のドラクエになります(´・ω・`)リメイク版は別としてね
新システム
今作ではこれまでのドラクエにないシステムが登場します。
前3部作まではいわば初心者向けのロールプレイングという位置づけであり、今作から堀井雄二さんの描くドラゴンクエストの構想を独自システムの導入とともに盛り込まれていきます。
そんな新システム達を一つずつご紹介です。
5つに分かれた章
今までのドラゴンクエストだと1つのシナリオだけでしたが今作では5つにシナリオが分かれており、それらを順番にクリアしていきます。
1~4章までが仲間たちが主人公となる章で5章にて勇者が1~4章の仲間を集めて魔族の王に立ち向かう、とこの様な流れでプレイしていきます。
新システムのところで前3作が初心者向けと書きましたが劇的に難易度が上がっているわけでもないです。
1章は1人旅ですが強めの戦士なので基本的なロールプレイングゲームの基礎を学べます。
2章は今度は3人旅でそれぞれのキャラクターの役割を理解しながら戦うパーティバトルを学べます。
このように章を追うごとにプレイヤーも成長しながら進むことができます(^^)安心だね
作戦システム
前3作はすべてのキャラクターにこうげきやじゅもんなどを指示して冒険を進めましたが今作では作戦というシステムが新しく採用されています。
ちなみに1章~4章まではすべてマニュアル戦闘で、5章のみ作戦システムがあります。
当時は「え~自分でコマンド選べないのか~微妙~」なんて思ってましたが今は戦闘における作戦システムの恩恵って大きいしリアリティが増すなーと思います、だって全員にコマンドで細かく指示出すのって実際には無理ですよね笑手足じゃないんだから
作戦システムの恩恵は楽さと対応の速さですね。
一人ひとりコマンド入力するのってめんどくさいんですよねーそれに対応の速さはマニュアル戦闘では絶対に勝てませんからね。
マニュアル戦闘だと1ターン目敵の攻撃をくらうと2ターン目に回復、となります
作戦戦闘だと1ターン目に敵の攻撃をくらってもそのターンの内に回復することも可能です(作戦内容や敵が回復キャラよりも早く行動してきたなどケースバイケースですが)
とまぁ作戦システムにはメリット多いのです。
ですがシステムの穴、というべきか面白い伝説もあります、結構内容濃いのでまた別の機会にご紹介します(´-ω-`)
馬車システム
ドラゴンクエストⅢでは酒場が登場しパーティにいないメンバーは酒場で待機するというものでした。
今作では馬車システムがあり、戦闘に出るのは4人まででそれ以外のメンバーは馬車で待機となります。
これにより移動中、戦闘中メンバーの入れ替えが可能となります。
ミニゲーム
ミニゲームとしてカジノとちいさなメダル探しがあります。
カジノはコインを購入してゲームで増やして景品に交換できます。
ちいさなメダルは世界中のいたるところにあり、集めてメダル王に渡すとこれまた貴重な景品に交換してくれます。
どちらも現ドラクエシリーズに継承されているミニゲームで楽しいです(^^)
さてさてストーリーをご紹介、、といきたいのですがこれまたストーリーがとても良い(*'ω'*)そして濃いのでまた次回ご紹介したいなと思います