皆さまファミコンしてますか?
今回はロールプレイングゲームの王道、ファイナルファンタジーⅢのご紹介です
ジョブいっぱいで楽しいのです(´ω`*)
概要
突如世界を大地震が襲う、そしてクリスタルが地中に引き込まれてしまう。
辺境の村ウルに住むみなしごの4人の少年たちは突如できた洞窟に探検に行く。
度胸試しで入った洞窟には魔物の姿もあった。
洞窟を進むと4人は風のクリスタルに遭遇し啓示を受ける。
風のクリスタルは4人の少年たちを光の戦士として選び希望を託したのであった。
光の戦士たちはまだ見ぬ世界へと旅立っていく、、
システム
基本的なシステムは街で情報を集め、敵を倒しながら進み、ダンジョンでボスを倒し次の町へ、、とロープレの王道ですね。
次項からは前作までのシリーズとの違いやファミコンのFF特有の特徴なんかをご紹介です(`・ω・´)
白蛇のこだわりポイント
ジョブチェンジシステム
元はファイナルファンタジーⅠよりジョブの概念はありましたが大幅にパワーアップしてます。
今作ではC(キャパシティ)ポイントさえあれば何度でも転職出来ます(*^_^*)
そのためそのダンジョン、ボスに合わせて多彩な戦い方が可能です。
また職業には熟練度があり、成長すると必要なCポイントが減ったり、能力が強化されたりとレベルを上げるのとは別のやり込みが出来ます(´ω`*)
オートターゲット機能で楽々だ
例えば4人同じ敵を狙って攻撃します。
最初の一人目でその敵を倒すと後の3人は別の敵へ攻撃をします(物理攻撃のみ)、これをオートターゲット機能と言います。
実はこの頃のファミコンロープレではオートターゲット機能がないゲームはざらにありました、なのでこのシステムは僕は凄く進化を感じたのを良く覚えてます笑、、現代では当たり前の機能を実感できます(´-ω-`)ありがたや
魔法はお店で購入、そして自由につけれるよ
この頃のFFはお店で購入したり宝箱から手に入れるシステムでした。
しかもアイテムとして手に入れるので自由に付け替えたりすることも可能です。
魔法はそれぞれのクラスで回数制となっています、下画面ではケアル(回復魔法)が11回使えるということになります。
ちなみに1のクラスを使い切っても当然2のクラスの魔法は使えます、そのクラスで使い切るという事です。
ついにきました召喚魔法
シリーズ初の召喚魔法の登場です(´ω`*)
召喚魔法も普通の魔法と同じでお店で購入します、ですが強力な召喚魔法はそれに対応する召喚獣と戦って倒していなければ購入できません。
召喚魔法にはそれぞれ3種類の効果があり、ジョブによってその効果は変わってきます。
そのジョブ毎の特徴を際立たせたかったのでしょうか(´・ω・`)
ジョブによって効果が変わるというのは以降のシリーズには継承されてなかった、、はず。
ついにきましたでぶチョコボ
今作から登場のアイテムを預かってくれるチョコボです(´ω`*)、、太ってるからか親近感が、、笑
ちなみにギサールの野菜というアイテムを使わないとこやつは出てきません笑
流石のBGM
今作のBGMはファミコンのファイナルファンタジーシリーズでも一番好きです(´ω`*)
フィールド、街、ダンジョン、戦闘、、どのBGMも最高っす(*´Д`)!
特に好きなのはボス戦っす(*´Д`)!!
裏技
最強オニオンシリーズ
ラストダンジョンのグリーン、レッド、イエロードラゴンたちは今作の最強装備であるオニオンシリーズの装備をドロップします
手に入れたらたまねぎ剣士で装備しましょう(´ω`*)
あれ?アイテム変化?
まずポーションを99個用意してアイテム欄の左側に置きます、その右側は空欄にしておきましょう
そしてそのポーションの下に変化したい装備を置きます
ゴブリンと戦闘してポーションをドロップすれば成功で、装備が別の装備に変わっています
ちなみに別のアイテムでも99個用意してモンスターがアイテムをドロップすれば成功しますがゴブリンが一番やりやすいかと(´ω`*)
実況プレイしてますー
特に制限もせずちんたらクリア目指していきます~お時間のある時にでも見に来てやってください(^-^)
最後に
ファイナルファンタジーⅢはともかくジョブの数が多くてやり込めます、僕の好きなジョブは空手家です(`・ω・´)押忍!あのばらららららって感じが良いんですよ(意味不明ですいません)
ファミコンでのFF作品としては最後の作品とあって出来は言う事ないくらい完成されてます(^^)/皆さまもぜひにー波動砲ー!
ちなみに今やバーチャルコンソールやニンテンドーDS、PSPでもリメイクされてます(´ω`*)
ではでは
ファミコンロープレランキング勝手につけちゃいました~、ロープレの王様はどれだ!