皆さまスーファミやってますか?
今回はがんばれゴエモンゆき姫救出絵巻、やりこみ実況プレイの解説をしてみようと思います(^-^)
ステージ1、2、3はそこまで難易度は高くないので解説はしません、、難易度高くないっつってステージ2のちょうちんまじんにやられてますがねw
過去のやりこみ実況プレイ動画上げてるので参考までに見てみてください(^-^)
記事にもあったようにステージ4で心を折られかけてますがw
ということはそれだけこのステージの難易度が高いということ!
さっそく解説です!
ステージ4 ダンジョン
通路エリア
まずは通路ですね
そこまで難しくはないのですがしいて言えば転がってくるおたふくに注意といったところです、奥行きを利用して奥に入ったり、ジャンプしてかわしましょう!
まだまだ通路面は続きます
この針ブロックが上に上がったら軽くBボタンの小ジャンプでいきましょう、Bボタン長押しの大ジャンプだと針に当たってしまうため気を付けましょう!
そこを抜けるとこの柱連続ジャンプ地帯にきます
ここは慣れないと結構難しいです
大ジャンプか小ジャンプ、また距離によって飛ぶタイミングが違ってくるので繰り返し挑戦して感覚をつかむしかありません
参考までに画像の上の柱が右に来た時に大ジャンプ(Bボタン長押し)で上の足場を狙うと上手くいきやすいはず
ボス手前の部屋はルーレット床部屋となっています
特定の床(画像でいえばゴエモンの左床)を踏むとルーレットが回り、ライフや小判、まねき猫やまきもののラッキーアイテムもあれば、爆弾やスカ(おたふくが降ってくる)でダメージを受けたりもします
慣れてくると爆弾も敵も避けれるのでボス手前でライフが出るまでルーレットして回復するのも手です
ボスエリア
中ボスのおたふく兄弟(白蛇命名)です
こやつらはゴエモンを挟んで光の玉を投げてバウンドさせてゴエモンを狙ってきます
この兄弟は投げるだけでなく距離をつめてもきますが真ん中までは来ないので光の玉を避ける事に集中しましょう、そして隙があればジャンプ攻撃で顔を狙うのです!
一体倒せば残り一体となり俄然有利になりますが焦らずもう一体も仕留めましょう
おたふく兄弟を倒すとついにおたふく様(白蛇命名)の登場です
おたふく様は一定のダメージを与えると形態を変えていきます
第一形態はふわふわと左右に動くのみ、こちらの操作ミスがない限りは大丈夫でしょう
第二形態は怒りおたふく様です、ゴエモンの上に来ると凄まじい形相で降りかかってきますw
画像のように画面端が安全ポイントなので危ないときは端に逃げ込み、隙を見て横からジャンプ攻撃を当てましょう!
第三形態はちょびひげです
ちょびひげはゴエモンの位置に関わらず降りかかってきますが真下というよりは斜めに降ってくるのでそこだけ注意です!
しょせんちょびひげ、たいしたことはないのです
最終形態はふうせんおたふく様です、叩けば叩くほど膨らみます
まずは横からジャンプ攻撃を繰り返してダメージを与えていきます、ジャンプ攻撃をした後すぐ横に逃げるようにすると避けやすいです
上手くいけばノーダメで残りおたふくライフ3つまで追い詰めれます
、、しかしこのライフ残り3つの時にミニキセルで攻撃するとどうしてもダメージを喰らってしまうのです
しかもダメージが大きくてライフを4つ削られます、、体力の半分をもってかれるので僕のようにゴエモン未強化でミニキセルで倒そうとすると、ボス戦開始からここまでノーダメージでこないとクリアは難しいです
おたふくのライフを残り2つまで減らせば安全地帯からしゃがみキセル攻撃で倒せます
安全地帯でしゃがんだまま右にちょっとだけ押すとおたふくに当たらないです
この顔w
無事倒すとヤエちゃんのイベントが始まりステージクリアとなります
動画は冒頭でご紹介した過去記事にてすでにご紹介してますのでここではクリアした時の動画、part3のみ貼っておきますね(^-^)
ちなみにpart1では記事で解説しなかった町エリアもぐるっと一回りしてるので参考までにどうぞー、、個人的にはpart2が激闘だったので見てほしいのですけどねw
最後に
やりこみを解説したのは興味を持ってくれて「ちょっとやりこみやってみようかな」と思った人向きだけではないのです
今回の記事を見て頂ければ分かってもらえると思うのですが「小判攻撃」を使えばかなり楽になります
僕のやりこんだプレイを見て少しでも誰かのヒントになってこのゴエモンを楽しんで頂ければなと思った次第でありんす(´ω`)ちなみに小判攻撃に限らず、よろず屋でおにぎりとか装備を買っても楽になるーよ
ではでは
ステージ5は忍者屋敷!サスケもやりこみで撃破してまっす(*´ω`)参考にしてちょ