皆さまスーファミしてますか?
ヒゲのおっさんのヒーローと言えば〇リオさんを思い浮かべる方も多い事でしょう
でもこっちのヒゲのおっさんは服装から何から強烈なのですw
そんな強烈なヒゲが活躍する横スクロールアクションゲームと言えばコレ!
ファイナルファイトのご紹介です
ストーリー
メトロシティの市長であるマイク・ハガーはメトロシティを支配する犯罪組織「マッドギア」攻撃を加えた
しかしマッドギアは屈せずハガーの娘ジェシカを誘拐してしまう
ハガー、そしてジェシカの恋人コーディは救出すべく立ち上がった
概要
横スクロールアクション、ベルトスクロールアクションとも呼ばれてるシステムを採用し、画面手前と奥、左右に移動する事ができます
攻撃はパンチからの連続攻撃や投げ技、囲まれた時の切り札メガクラッシュとシンプルな操作方法で老若男女問わず遊べました(´ω`*)
単純明快なシステムとそこいらのゲーマーをうならすほどの難易度、ゲームバランスの良さで当時人気を博しました
ボーナスステージはマッドギアの車を壊すという現代ではアウトな設定っぽいですがハガーの治めるメトロシティではありのようですw
そんなどっちが悪者か分からなくなってしまうボーナスステージは小学生当時のわたくしは大好きでしたw
さてさて次項からは今作品の特徴的な敵キャラクターとボスキャラクター達をご紹介したいと思います(^-^)
いやらしくもゲームの魅力を深めるザコ敵たち
J
意外とこいつにやられてるプレイヤーは多いかなと思いトップバッターに選びましたw
軽いフットワークで背後に回られると嫌な予感しかしません(´-ω-`)
アンドレ
初プレイ時は中ボスかと思ってましたがこのガタイでザコなんですよねw
色違いで兄弟であったり父であったりと色々とありますがとりあえず全員同じ顔です('ω')('ω')('ω')('ω')('ω')('ω')
2体に囲まれたらメガクラッシュで打開しましょう(^^)/
ポイズン
キレイな敵キャラだなーと思ってたらニューハーフなんですよねw
ちなみにファイナルファイトのそのシリーズによってニューハーフではなく女性の場合もあるらしいのですが元祖ファイナルファイトではニューハーフ設定です
パターンがバレると弱いボスたち
ダムド
1面のボスでザコ敵に頼ったり、隙をついて後ろから攻撃してきたりと卑怯なやつですw
ダムドが呼んだザコ敵と戦っている時にダムドの飛び蹴りに注意しましょう、気配がしたらかわすかメガクラで対処すればオケです(^-^)
ソドム
2面でいきなりボスが強くなるのがファイナルファイトの掟ですw
軸ずらしを知らねば苦戦は必至です
ソドムのダウン後はソドムの上か下に位置してダッシュ攻撃を回避しましょう(`・ω・´)さすれば光明が見えてきますぞ
エディ・E
3面は不良警官エディ・Eです
戦闘開始直後に吐き捨てられるガムは体力を大幅に回復できるのでピンチになればなりふり構わず拾って食べましょうwコーディは想像したくないけどハガーなら似たようなもんですw
終盤拳銃を発砲してきますが軸ずらしさえ怠らなければ怖いものはないです(`・ω・´)
アビゲイル
4面のボスであるアビゲイルは一瞬アンドレ一族かと見間違えますが強さが段違いです
攻撃範囲が広く、アビゲイルの前にうろちょろしようものなら凄まじい吸い込み力で投げられてしまいます
突進攻撃をジャンプ攻撃、もしくはメガクラッシュで返しながら隙を見ては連続攻撃を叩き込むのが定石かと(´ω`*)
ベルガー
ラスボスのベルガーさんです
小学生当時は車椅子って早く移動出来るものなんだーと間違った認識をわたくしに刷り込ませた張本人ですw
軸ずらしを行ってボウガンの矢を避けつつ攻撃すればソドム並みに楽勝かと思われますw
まぁ道中のザコ戦がしんどいのでこのくらいの弱さが丁度いいのかも、、w
裏技
難易度や残機数を変更だ
タイトル画面で1PのLボタンを押しながらスタートを押すと難易度や残機数を変更できます
慣れるまでは難しいゲームなので是非使っていきましょう~
最後に
ネタバレですがエンディングの一幕を
誰にも出来ん生き方、、こんな事言っても許されるのはコーディだからですかねw
実はスーファミ版の後にファミコン版として「マイティファイナルファイト」が発売されてますがこちらは知られざる名作なので是非見てみてほしいです(^-^)
ではまた☆