皆さまお疲れ様です、白蛇です
アクションゲームは操作性が大事ですよね
現代のゲームはほとんどのゲームが操作性に優れてますがファミコンのゲームってなんでこんなもどかしいんだってものもありましたw
今回は独特な操作性が特徴のバルーンファイトのご紹介です
概要
元はアーケードゲームとして登場したのちにファミコンに移植されました
1985年に発売されてます、、僕と同い年ですがそれはどうでもいいかw
システム
ゲーム性の異なる2つのモードで遊べます
AとBモードは敵キャラの鳥の風船を割って倒してステージをクリアしていくモードです
Bモードは2人プレイで協力と言う名の友情粉砕モードですw
Cのバルーントリップモードは強制横スクロールのステージをひたすら進んでいくモード
僕はこのモード好きでした(´ω`*)
白蛇のこだわりポイント
操作のクセが凄い!
見た目よりも慣性が働いており非常にクセがありますw
しかしこのなんとも慣れきれない感じが上級者でも緊張感のある戦いを楽しめるポイントになっているのです(´ω`*)
操作性が良いと腕前の差って分かりやすいんですよね、下手だとまるで勝てないw
でもバルーンファイトはヘタッピでも一矢報える、、そんなロマンが風船とともに詰まっているのです(´▽`*)
裏技
水中潜り
水に落ちるとすぐやられてしまうイメージがありますが実は多少なら潜る事が出来ます
落ち具合と進入スピードにもよりますがこのくらいなら大丈夫です
ちなみにCモードでも出来ますがお魚さんにやられる事が多いのでCモードでは僕はやりませんw
対戦でやるとおぉ!ってなるかもです(^-^)w
実況プレイしてみましたー
やっぱ二人でやった方がオモローですよね、、w
バルーントリップ好きなんですけど下手ですw
最後に
BGMやSEも世界観と合っていて良いですよね(´ω`*)
僕はバルーントリップモードの星空が子供の頃凄く好きでした
そうです、バルーンファイトの影響でいつか星空を眺めながら寝たいなぁと思っていた事を思い出しましたwすっかり忘れてた、、
現代のゲームももちろん良いのですが「示され過ぎていて」想像の余地がないゲームもあるんですよね
昔のゲームの方が想像しまくっていた気がしますw
ではでは
ファミコンアクションゲームランキングつけちゃいました~♪